« 2011年3月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年4月

2011年4月20日 (水)

『NHK「坂の上の雲」を考える宮城県有志の会』がNHKに質問状

中塚 明 氏(呼びかけ人:奈良女子大学名誉教授)から宮城県での「坂の上の雲」を考える会の活動について紹介がありました。
なおこの内容はすべて3.11大震災以前のことです。
現在の宮城の情況を『NHK「坂の上の雲」を考える宮城県有志の会』の共同代表 一戸葉子さんに電話でお聞きしたところ、会員さんはみな復旧活動で多忙のなか、時間を見つけ会の活動も続けておられるとのことでした。
現在の宮城県の震災被害状況
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/higasinihondaisinsai/higaizyoukyou.htm 

NHKスペシヤルドラマ「坂の上の雲」に関する質問状
                      2011年2月28日
日本放送協会会長
 松本 正之 様
         NHK「坂の上の雲」を考える宮城県有志の会
                   共同代表 庄司捷彦
                   同    加藤嘉信
                   同    一戸葉子
                  連絡先:庄司捷彦法律事務所(石巻市)

 貴協会(NHK)では、一昨年から足かけ3年にわたってドラマ「坂の上の雲」を放送するとして放映を重ねてきました。計画の13回のうち既に9回の放送を終えられました。昨年は韓国併合100年の年に当たりましたので、私たち市民は否応なく近代日本の歴史と向き合うことになりました。このような私たちの前に披露されたドラマ「坂の上の雲」は、私たちに強い違和感を残しています。
 そこで、この度貴協会の役員改選が行われ、貴殿が新会長に就任されたこの機会に、私たち市民が貴協会の運営、殊にドラマ「坂の上の雲」に関して抱いているいくつかの疑問についてお伺いしたいと思います。以下の5点について、貴協会のご見解・回答を本年3月末日までに文書にてお寄せくださいますよう、お願い申し上げます。
 尚、私たちの会員から、ドラマ「坂の上の雲」についての感想文が集まっております。貴協会での検討資料として活用して頂きたく、添付させて頂きます。

質問1
 ドラマ「坂の上の雲」を鑑賞して多くの会員が強く感じた印象は「戦争批判なき戦争ドラマ」というものでした。原作者である司馬遼太郎氏がその生前、この小説の映像化を拒否しており、その理由として「ミリタリズムを鼓吹しているように誤解されるおそれがある」と述べていたことは周知の事実です。貴協会がこの作品を敢えて映像化することは、この原作者の意思に反することになるのではないでしょうか。貴協会のご意見をお聞かせください。
 更に、貴協会が、原作者の意思を別にして映像化に踏み切った制作企図、或いは制作目的を明示してください。

質問2
 このドラマでは、日清戦争と日露戦争のどちらも「止むを得ない戦争だった」と説明していると理解されます。それは原作がそのように表現していることの反映なのでしょう。しかし、公共放送とされる貴協会がこのような「原作のもつ戦争観」を無批判にドラマ化することに問題はないとお考えでしょうか。
 現在私たちは平和主義を根本原理とする憲法のもとにあります。日露戦争当時に有力な論陣として存在していた堺利彦、幸徳秋水、内村鑑三らの非戦論を全く登場させていないのは、歴史としての重要な側面を欠落させていることになるのではないでしょうか。
これらの点についての、貴協会のご見解を明示してください。

質問3
 貴協会は、ドラマ「坂の上の雲」の国際的影響をどのようにお考えなのでしょうか。
 特に、朝鮮半島や中国の人々が鑑賞した場合、ドラマの内容に納得を得られるとお考えでしょうか。中でも、次の4点についての説明を欠いたままでは国際的理解を得ることは困難と考えますが、いかがでしょうか。
 (1)日清戦争での主たる戦場は朝鮮半島であり、甚大な戦争被害を受けたのが
    同半島であったことに触れておりません。
 (2)この時期の「甲午農民戦争」など、日本の侵略に反対した闘いについても
    殆ど触れられていません。
 (3)明成皇后(閔妃)暗殺事件での、日本政府の横暴にも殆ど触れられていま
    せん。
 (4)伊藤博文を「臆病な平和主義者」とだけ描いていますが、実際は東学農民の
    虐殺、王宮占領や皇后暗殺を承認し、初代朝鮮統監になるなど、侵略の立役
    者と目されて”暗殺”されたのではありませんか。

質問4
 私たちの得た資料には、ドラマ「坂の上の雲」の制作責任者の発言が掲載されており、このドラマの制作意図については「現代の日本人に勇気と示唆を与えるものとしたい」と回答されています。
 ここで「勇気と示唆」とはどのような内容と理解すればよいのでしょうか。具体的な見解をお聞かせください。

質問5
 最後に、ドラマ「坂の上の雲」の制作費をお知らせください。
 言うまでもなく、責協会への支払は法によって擬製されている契約によって支払われているものです。その収支は、国会へも提出されておりますが、国民の関心は、個々の作品の制作費にも寄せられています。
 一部にはドラマ「坂の上の雲」の制作費には他のドラマとは比較にならない程の多額の資金が投下されていると報じられています。その真偽は国民の知る権利の範囲であろうと考えています。是非、正確な制作費(予定も含めて)を開示してください。        以上

(なお回答日は大震災のため4月末に延期されました。)

質問状の中にある感想文の一部をこちら(PDF)に転載しました。

この会は昨年5月16日に仙台で開かれた中塚明氏の講演会「NHK『坂の上の雲』をどうみるかー「韓国併合」100年を考えるー」に参加された人たちの中から生まれ、その後、勉強会・討論を積み重ね、何度も練りに練った質問状を作成して今年2月にNHKに提出されたとのことです。
335dscn9172

中塚明氏講演会から

239nakatuka1

↑クリックで拡大
──────────────────────────────────────
NHK「坂の上の雲」を考える宮城県有志の会 一戸葉子さんから

 4/11日に以下のようなNHKからの回答書が届き、5/3日,会の打ち合わせを行いました。
皆何も回答していないことに怒り、このまま黙っているにはいやだということになり、再度NHKにもの申す(5/末までにまとめる予定です)ことになりました。
********************************
NHKからの回答書(本文のみ)
NHK「坂の上の雲」を考える宮城県有志の会 庄司捷彦様 加藤嘉信様 一戸葉子さま

 質問状に書かれていらっしゃるとおり、司馬遼太郎氏は小説「坂の上の雲」を戦争賛美の姿勢で書いてはいません。むしろそう誤解されることを恐れていました。
 スペシャルドラマ「坂の上の雲」は映像化の許可を司馬遼太郎氏夫人の福田みどり様よりいただき、司馬氏のこうした思いと、原作を出来る限り尊重し、生かす形でドラマを制作しています。近代国家の第一歩をしるした明治のエネルギーと苦悩をこれまでにないスケールのドラマとして描いています。
その中に、混沌とした国際情勢の中にある現代日本にとってのヒントがあるのではないかと考えております。予算につきましては、原作のもつ国際的広がりと、明治の再現ということに力をいれ、大河ドラマをこえる規模で制作しております。

今後ともスペシャルドラマ「坂の上の雲」へのご支援、ご理解をよろしくお願い申し上げます。
平成23年4月11日 NHK放送総局「坂の上の雲」プロジェクトエグゼクディブプロデューサー
菅康弘

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年8月 »